本日の「日々早々」に戻る



日々早々エッセー

バックナンバー集(2022年 1-6月分)


20
22年上期の各月バックナンバー :  1  2月  3月 4月
 5月 6   



<<2022年:1-6月分 タイトル>>
06/24 ノーヒットノーラン 06/17 きれいな花には 06/10 許容派 06/03 東坡肉 05/27 大きい小さい 05/20 盗泉の水 05/13 ナイチンゲールとデュナン 05/11 うさぎ跳び 05/10 縄文生活 04/28 トマトチキン 04/26 判定自動化 94/22 価値とは何か 04/15 世捨て人 04/08 ちょっとややこしい 4/01 火山噴火 03/25 箸使い 03/18 善玉悪玉 03/11 マルボロマネー 03/09 慣れない言葉 03/04 シロビキとオリガルヒ 02/25 侵攻開始 02/18 登場人物 02/15 恒星間移動 02/10 平年並み 02/04 地学好き 01/28 ドブロク 01/26 五冠なるか 01/24 ステイホームに思う 01/21 マンボウがあけたら 01/17 悩むところ 01/14 塩分濃度とカスピ海 01/07 実業かそれとも


2022年6月24日

ノーヒットノーラン

世界で最も人気があるプロスポーツコンテンツと言えば文句なくサッカーだが、アメリカではサッカーは上位5位までにも入らない。人気コンテンツといえばNFL(フットボール)、NBA(バスケットボール)MLB(野球)、言ったところでサッカーの人気はそれほどはない。

プロスポーツ大国であるアメリカで何故?と思い、94年にFIFAワールドカップがアメリカで開かれた当時ロスにいたので、アメリカ人の同僚たちに聞いたところ「フットボールやバスケ、ホッケーのような激しいコンタクトがないから」とか「そもそも、アメリカにはサッカーの歴史がないから」などという意見の中で、一番納得のいった理由が「サッカーは時間ばかりかかって、点数が少ないから」という意見だった。

長い時間かかって0対0、挙句にPK戦で決着をつける―――なんていう試合は、120対118で最後の1秒迄ハラハラドキドキのNBAや、1チーム総勢45人がオフェンス、ディフェンス、スペシャルチームなどに分かれて入れかわり立かわり出場し、肉弾戦を戦わせ平均すれば1試合で30から60点は入るNFLの試合の迫力に慣れてしまっているアメリカ人には、退屈なものに見えるのかもしれない。

そういう意味で言うと、今年、28年振りという佐々木朗希の完全試合を含むノーヒットノーランが既に5試合も出ている日本のプロ野球は、アメリカ的にはどうなのだろうか――と思う。野球好きだった大統領のルーズベルトが「野球で一番面白いのは8対7で贔屓チームが勝つ試合だ」と言ったというが、日本でもこれは至言だという気がする。

ノーヒットノーランは、四球やエラーはカウントしないという規定だからNPBでも今迄85回達成されており完全試合に比べれば、そんなに珍しい訳でもないのだが、これをやられた側のチームのファンにしてみたら実にたまったものではない。

実はタカさん2014年に千葉ロッテマリーンズの応援に行っていた際に当時西武ライオンズだった岸孝之投手(現楽天)に四球一つだけという準パーフェクトともいわれるノーヒットノーランをやられて、ゲームセットまで見ていて実に情けない気持ちになったもので、一緒に応援していたマリーンズ応援仲間と悔し紛れに「好い物を見せてもらいましたね~」と慰め合った思い出がある。

そんなこともあっただけに、佐々木朗希投手にパーフェクトを喰ったオリックスファンには―――ご同情申し上げる次第だ。

(6/23/22 11:00pm S.T)

2022年6月17日

きれいな花には

こんな植物がここに植わっていたのか――と気付くのは季節がきてその植物に花が咲きそろっている時だ。

梅雨が本格化してきた最近では、「ああここにも、あそこにもあったのだなぁ」と驚くほどの数の紫陽花が咲き誇っている。「梅雨」と言えば「紫陽花」という言葉が条件反射的に浮かんでくるのは、この日本原産の花が、日本人のDNAに「梅雨」とともに刻み込まれているからだろう。

花といったが、我々が見ているのは実は花ではなく花のガクだという。一般的に花は、雨が降ると花びらを閉じるが紫陽花は雨の中でも花を閉じないでむしろ鮮やかさを増すように見えるのも、開いている部分がガクなので閉じる必要がないからだ。(そういえば中学生の頃、リバイバル曲として大ヒットした井上ひろしが歌った「雨に咲く花」は、なんという花の事をうたっていたのだろうか―――)

今や世界中で見ることができる紫陽花だが、先にも書いた通りこの花は、日本原産の花で、江戸時代に長崎出島に来ていた医者でありプラントハンターでもあったシーボルトが欧州に持ち帰り各地に移植され、たちまちの内に世界各地に広がったものだという。

何しろ紫陽花の繁殖力は強く、挿し木によってたちまちの内に増えていくから、200年余りの時間があれば世界中にその勢力を伸ばし繁栄して皆に愛されるようになるには十分だったということだろう。

ロンドンのキューガーデンには、この日本固有種の紫陽花の大群落があるし、サンフランシスコの公園でも紫陽花を見つけてうれしくなったことを思い出す。

そうそう、紫陽花の繁殖力が強いのは、葉や茎に毒があって虫が寄り付かない所為でもあるという。花が綺麗だからといって料理の飾りなどに使って間違えて食べると大変なことになるとも聞く。紫陽花をみたら「きれいな花には毒がある」という言葉を思い出そう。

(6/16/22 11:00pm S.T)

2022年6月10日

許容派

ガソリン価格が上昇を続けているし、小麦価格が上がっていることでパンやパスタの値上げも続いているとかで、スーパーで買物をする主婦たちにマイクを向ければ「やりくりが大変!」というセリフが異口同音に返ってくるというのに、物価の番人と言われる日銀の黒田総裁が、「家計は値上げを許容している」などと発言したものだからマスコミが一斉に叩きに回り、黒田総裁は早々と謝罪に追い込まれてしまった。

消費税が初めて導入された時(1989年)、大反対運動があり、新聞にも「100円玉を握りしめて駄菓子を買いに来た子供が、3円足りないからと断られ、泣きべそをかいていた」なんていう記事がまことしやかに出ていたように、歴史的にも世界的にも、「値上げ」にもろ手を挙げて賛成する市民とやらは存在しないから、黒田総裁の発言はやはり不用意だったとは言える。但し「不用意」ではあるが、必ずしも「間違い」あるいはフェイクだとも言い切れないのではないだろうか。

ガソリンや小麦製品など多くの品物の価格はここのところ上昇しているのは確かだが、消費者物価指数は4月の時点で昨年同月比2.1%と8年振りに上昇してはいるが、これはアメリカの上昇率8.1%の1/4である。眞子さんや小室さんのNY暮らしに比べたら―――かなりの割合の日本人は、いやいやながら、あるいは仕方なく「許容している」と言えなくはないのではないだろうか。

ちなみに運転免許を返納して車をもたなくなったタカさんは、保険料も駐車場代も、車検料もいらなくなったうえに、何せガソリンを買わなくなったから直接的にはガソリンの値上げは響いてはいないし、朝食は米派(血糖値を考えて雑穀米)だから、小麦値上げも直接は関係ないから―――黒田さんが言った「許容派」に属しているのかもしれない。

黒田さんの肩を持つ義理もないけれど、「自分で、買い物にも行かないのに―――」だとか「高い給料をもらっている人に物価のことをとやかく言う権利があるのか!」といった悪口雑言的な非難を浴びせるのは、なんだかいやらしさのようなもの感じてしまう。

ちなみに我が家は、食料品などの買い物は、ネットスーパーで済ませているからそういう意味では「買い物にも行かない派」でもある。

(6/09/22 11:00pm S.T)

2022年6月3日

東坡肉

“春宵一刻値千金”(春の宵のすばらしさはほんの一時であっても千金に値する)という漢詩「春夜」で知られる蘇東坡(そとうば)は、北宋の文人んで優れた書家、画家、大政治家としても知られた人物だが、タカさんが一番感心するのは中国料理の名品の一つである「東坡肉」(トンポーロー)を考案した―――という異例中の異例な人物であることだ。

レタスをメインにしたサラダであるシーザーサラダが、このサラダを初めて作ったメキシコのシェフのシーザーさんの名前をとったものだとか、ハヤシライスがこの料理を始めたハヤシさんの名を冠している―――というように料理に個人名を残している人物は幾人かいるが、今から1000年も前の中国の著名文人で、今も中国料理に欠かせない一品の考案者として名を残す人物というのだから凄い。

彼はこの料理が余程好きだったと見えてその賛歌を漢詩にもしている。

黄州好猪肉(黄州猪肉は良い)/價賤等糞土.(値段は安く糞土に等しい)/富者不肯喫(金持ちは食べようともしないし) /貧者不解煮(貧者は煮方を知らない)/慢著火少著水(おもむろに火にかけ、少し煮て)/火候足時他自美(程よく火が通ればうまい具合に仕上がる)/毎日起来打一碗(毎日起き掛けに一碗づつ食う)/飽得自家君莫管(自分で満足できれば他人がとやかく言うことはない)

台湾の故宮博物館で、見学の時間が限られているとしても、これだけは見ておくべきとされている「神品至宝」とされているのが玉髄という鉱物でできた「東坡肉」だ。(翡翠でできた白菜とともに飾られている)

鉱物でできているとはいえ、そのみずみずしさと言い、艶と言い、なんとも美味しそうで本物の東坡肉と見まがうような代物だが、この至宝も蘇東坡の漢詩に啓発されて作られたものらしいから、蘇東坡のレシピ詩の影響力はすごいものだ。

先日行った中華の店では「東坡肉はありますか」と聞いたところ東坡肉はないが豚角煮ならある、との答えが返ってきた。東坡肉は皮がついているが豚角煮は皮なしであるのだが―――やっぱり本場物の方が遥かに美味いだけに食べないでしまったが―――どこかに本物の東坡肉がないものだろうか。

(6/02/22 11:00pm S.T)

2022年5月27日

大きい小さい

宇宙に果てはあるのか、あるいは物質をどんどん細かくしていったらどうなるのか、という極大と極小の問題には興味が尽きない。

いまのところ、この宇宙には果てはなく、それどころか我々が住む宇宙の他にも無数の宇宙がある、という多次元宇宙論というのまであるし、原子を更に小さくしていくと素粒子の世界になり、その素粒子より更に小さい物質があるという説やら、ひも理論などがあって、まだ果てが確かめられた訳ではない。要するに、現時点ではこの世の果ては極大にしろ極小にしろ、我々人類には分かっていないのだ。

そういえば、小学生の頃に読んだ曽呂利新左エ門の逸話にも次のような大きい、小さいのはなしがあった。

天下をとった太閤秀吉が、集まった大名たちに「一人ずつ、大きな歌を詠め、一番大きな歌を詠んだものに褒美をやろう」といった。

皆が一首ずつ詠んで行き勝ち残った歌が「天と地を 団子に丸め 手に乗せて ぐっと飲めども 喉にさわらず」と言う歌で、太閤も「こりゃ大きな歌だ、褒美を取らせよう」といったところ、それまで黙っていたお伽衆の一人、曽呂利新左衛門が「それより大きな歌を私が読みましょう」といって「天と地を団子に丸め飲む人を 鼻毛の先で吹き飛ばしけり」と詠んで褒美を独り占めしたという。

続いて太閤さんが「今度は日本一、小さい歌を詠め」と言ったところ、各大名が次々に詠い、又最後に新左エ門が「蚊のこぼす涙の海の浮島の、浜の砂子(いさご)を千々に砕かん」と詠って褒美をかっさらって行ったというはなしで60年近くたった今も妙に忘れられない。

大きい、小さいについては際限がないだけに興味も又尽きることはないようだ。

(5/26/22 11:00pm S.T)

2022年5月20日

盗泉の水

喉が渇いていた孔子は、通りかかった泉の水を飲もうと思ったが、その泉の名前が「盗泉」だと知って飲むのをあきらめた、という故事が「渇しても盗泉の水を飲まず」の諺の由来である。どんなに困っていても、不正には手を貸すべきではない、というモラルを説く諺だ。

CNNによると、ロシアが侵攻したウクライナから大量の穀物を略奪し、実効支配するクリミア半島を経由して地中海沿岸の各国へ輸出を試みているという。実際先日には、クリミア半島セバストポリを4月下旬に出港約3万トンの穀物船が、ウクライナ政府からの通報もあって、エジプトのアレクサンドリアで入港を拒否され、その後、レバノンのベイルートでも拒まれ、結局、現在はシリアのラタキアにあるロシア軍基地に係留中だという。

ウクライナは世界屈指の小麦輸出国で、世界最大の小麦輸入国でもあるエジプトやレバノンなどは、ロシア軍のウクライナ侵攻に伴い小麦の調達が滞り、深刻な物価高騰に見舞われているというが、それでもさすがにロシアがウクライナから略奪した小麦には、手を出さなかったという訳で、「渇しても盗泉の水を飲まず」の故事を思い出させる。

それにしても、ロシアは、ウクライナに侵攻し市民迄を巻き込んで虐殺していることことで、「悪逆非道」のふるまいと言えるのに、さらにはそこに貯蔵されていた大量の小麦などを略奪、その略奪品を外国に売りさばこうとしているというのだから―――こんなことを国ぐるみで行っていて、その政権を80%以上の国民が支持しているというのだから―――こんなことが21世紀の世界で起こり得るとは―――。

スターリンの時代、ロシア共産党に従わなかったウクライナに侵攻、穀物を根こそぎ略奪しロシアに持ち去り、500万人ともいわれる餓死者をだすことでウクライナ人をホロドモール(飢えによる大虐殺)に追い込んだソ連だが、その復活を夢見ていると言われるプーチンのロシアは、また、この悪逆を繰り返そうというのだろうか―――。

そんなロシアと国境を接する日本だが、サハリンのLNGプロジェクトから、何だかんだと理由をつけて撤退しないと言い続けている。孔子だったら何というだろうか―――。

(5/19/22 11:00pm S.T)


2022年5月13日

ナイチンゲールとデュナン

今や世界的な組織である赤十字だが、スイス人の実業家アンリー・デュナンが、1859年のイタリア統一戦争(フランス・サルディニア連合軍とオーストリア軍の間で戦われた)の激戦地で、双方に夥しい死傷者が出ている光景をみて、その負傷者を両軍分け隔てなく看護しようとして始めた運動が起源だ。

デュナンはその数年前に起きて20万人と言われる死傷者を出したクリミア戦争(帝政ロシア対オスマントルコ・イギリス・フランス間で起きた)で「クリミアの天使」といわれ看護活動に大活躍したナイチンゲールを非常に敬愛していたことが、この活動の動機になっていたと言われるが、実はナイチンゲールはデュナンの赤十字活動には反対だったと言われる。

その理由は、デュナンが両軍分け隔てなく救いの手を延べる―――という方針であったのに対して、ナイチンゲールは、両軍の兵士を、むやみやたらに助けてしまうと、戦争が長引くだけだと考え、デュナンの方針に反対であったからだという。

ロシアのウクライナ侵攻が続いているが、ウクライナ東部の激戦地ではロシア軍が東部住民をロシア領に強制的に連れ去っているといわれ(ロシア側は、住民がロシア領に勝手に避難してきているいるのだと主張しているが)この大量の住民たちのロシア領に於けるキャンプに赤十字が入り、住民に食糧を配るなどの世話をしていることに関し、ウクライナのゼレンスキ―大統領は、「赤十字はロシアによるウクライナ住民拉致に手を貸している」と非難しているという。

まあ、ゼレンスキ―大統領にとっては、赤十字はアウシュビッツ強制収容所に手を貸しているに等しい、とも見えるのだろうが―――ここに再び、あのナイチンゲールとデュナンの考えの違いに似たようなものが出てきてはいないだろうか。

1990年頃に起きたルアンダでの100万人ともいわれる虐殺が起きたとき、赤十字はここに虐殺している側の許可を得て入り、食糧援助などを行っていて非難されたことを思いだす。

ボランティアとして、困っている人を助ける、という崇高な理念も戦争や虐殺という場では、そんなに単純な話では片付かない―――ということをつくづく考えさせられる。

(5/12/22 11:00pm S.T)

2022年5月11日

うさぎ跳び

今や運動中に水分補給をするのが「常識」となっており、厚労省も熱中症予防などのために「健康のため水を飲もう推進運動」などというものを展開しており、甲子園の高校野球でも給水タイムが設けられたりもしているが、今から30年位前までは野球部の監督や指導者の多くは、「試合中に水を飲むな!」などといって水分補給を禁止したりしていた。「水を飲むとすぐ疲れる」などという「迷信」がどこから生まれたのか不明だったが、鬼コーチが「喉が渇くのは、根性が足りないからだ!」などといってケツバットを振り回していたことを思うと、そのレベルの低さに、なんとも悲しくなる現実があったのだ。

子供のうちから眼鏡をかけると「視力がどんどん落ちる」などといわれて無理して眼鏡をかけない子供が多かったとか、どういう根拠に基づいていたのかまったく不明だった「常識」なるものが次々と書き換えられ、またしばらくするとその「常識」も変わってしまうなどということがいくつもある。(塩分は控えろと言われるようになって、水分補給をジャンジャンしていると血中のナトリウム濃度が下がり転倒リスクが上がる上に、認知症にもなり易い――等と言う説もある――水をこまめに飲んで、塩分を控えめにしているタカさんはどうなるのだ!)

テレビCMの大半を占める健康食品やら健康グッズの中には、後に「実は体に害があった」等と言われるものがいくつもあり、製法や成分が偽りだったなどというものが多いからテレビCMはどれも要注意だ。まあ、昔から、くすりくそうばい(薬九層倍)という位だから、これもオレオレ詐欺と一緒で騙される方にもいくらか責任があるのかもしれないが。

しかし、ワクチンを注射してもコロナに感染してしまう人もいるからといって、Qアノンのワクチン陰謀論などになると大笑いのレベルにもなるし―――、まあ世の中には、絶対的常識などというものはないと考えるべきなのだろう。

そうそう、昔トレーニングとして、よくやらされた「うさぎ跳び」は、足腰を鍛える効果が無く、故障のリスクが高いとされて廃れてしまった。うさぎ跳びで鍛えていた「巨人の星」の星飛雄馬は、今や膝を痛めた老人となっているのだろうか。

(5/10/22 11:00pm S.T)

2022年5月10日

縄文生活

縄文文化を代表する遺跡である三内丸山遺跡と、弥生時代を代表する遺跡である吉野ケ里遺跡には大きな違いがある。三内丸山には集落の回りには堀も塀もないが、吉野ケ里は集落の周囲に濠をめぐらせ、濠の外側には土塁、濠の内側には逆茂木を立ててという鉄壁の守りで集落を守っていることだ。

これは明らかに縄文集落は外敵に攻められることを想定していない、すなわち平和な社会であったのが、弥生集落は、常に外敵の襲撃に対して警戒を続けなければいけない――という社会であったことの証左である。

この縄文社会と弥生社会の違いは、なにが原因だったのかは様々な説があったが、縄文社会が狩猟採取社会、弥生社会が農耕社会であったことに起因するという説が、ほぼ定説になっている。

男は森に入りウサギ、シカ、イノシシなどを狩り、主に女性が栗や栃、胡桃などの木の実や貝などを採取して食べていたのが縄文時代で、弥生時代になると稲作を中心とする農耕によって食糧を確保していたと言われる。

狩猟採取生活と農耕生活の大きな違いは、それによって得られた食糧の大量な保存が可能かどうかである。稲作の為には水利を管理し、大規模な耕作地づくりが必要で、どうしてもそれ等の作業の為の音頭取り、すなわちリーダーが必要だし、収穫物の保存管理者には権力と富が多くあつまらざるを得ない。

世界四大文明の地でも、必ず王が出現し、その富は王又はその回りに集まることになるが、ウサギやイノシシは大量に獲れる訳でもなく、クリや貝だって米や小麦あるいはトウモロコシのように大量にとれる訳ではないし保存するといってもその量はたかが知れているから、他の集落を命を懸けて迄、襲う必要もなければ、襲われるおそれも少ない。

これはすなわち狩猟採取社会は必然的に争いが少ない社会、農耕社会は富を巡っての争いの社会にならざるを得ない、というセオリーに通じるのではないだろうか。

翻って現代社会を考えてみると、この縄文と弥生の違いが今も続いているように見える。全ての争いが持つ者と持たない者の間、あるいは持つ者同士の奪い合いに起因してはいないだろうか――――。

かといって世界80億にまで増えてしまった人類が皆、縄文生活に戻るわけにも行かないし―――。

(5/09/22 11:00pm S.T)

2022年4月28日

トマトチキン

日本人の食肉消費量は、この半世紀余りの間でも約10倍になっているという。50年前には一人当たり消費量が年間4.5キロだったもの最近では50キロになっているのだとか。もっとも世界を見渡すと日本人の消費量は世界では80位に過ぎないというし、一位のルクセンブルグ、二位のアメリカなどの約1/3だというからまだまだ食肉大消費国というほどではない。

そういえば、同僚のビルとメキシコ出張の際に、アルゼンチン料理を食べに行った時、隣のテーブルの若い女性の二人連れがもの凄くデカイステーキを頼んでおり二人ともこれを結局は、ペロリと平らげてしまったのには、肉が主食のようなアメリカ人のビルも目を丸くしていいたっけ。

タカさんは、最近、歳の所為なのか、肉を食べることが少なくなってきた。レストランでコースメニューを選ぶ場合でも肉料理より魚料理を選ぶし、最近は、肉といっても牛や豚ではなく鶏肉の方を思わず選んでしまう。日本人の肉の平均消費量が10倍になっているというのに、タカさん個人は、おそらく50年前に比べたら1/5位になっているかもしれない。

まして昔は、肉と言ったらまず牛肉、ついでトンカツなどの豚肉で鶏肉(チキン)はめったに食べなかったが、最近は焼き鳥、から揚げなどに始まり(ケンタッキー・フライド・チキンも好物だ)、丼物ならばカツ丼よりは親子丼、中華に行っても鶏肉料理を頼むことが多い。(サンフランシスコチャイナタウンでよく食べていたトマトチキンは美味かったなぁ~)

令和2年度の日本での食肉消費量のトップは鶏肉になったそうで、これはコロナで外食の機会が減った所為もあるとは思うが、やはり日本人の高齢化率が高くなってきていることも関係がありそうだ(?)。

もっともタカさんの同年代の人でも、魚よりは肉が好み「ステーキに目がない」という人は多いから、「肉と言えばせいぜい鶏肉」というタカさんは、ちょっと老け込みが早いのだろうか。

(4/27/22 11:00pm S.T)

2022年4月26日

判定自動化

プロ野球で一球のストライク、ボールの判定が勝負の分かれ目だったということはよくあるし、勝負どころかその選手のその後の運命を決定ずけてしまうなどということだってある。そんな判定の泣き笑いも野球と言うゲームの一つのドラマ性なのだと言われた時代もあったが、AI技術の発達にともなって球速、球の回転数からコース迄、ありとあらゆる点が瞬時に数値化、画像化されて視聴者にもわかるようになっているのだから、もう「審判の判定は絶対」ルールも変更(改訂)すべき時だ。

大谷選手の活躍するMLBの中継を見ていると画面上のホームベース上にストライクゾーンが明示され、この長方形のマス内を投球が通過したかどうかが視聴者にもはっきりとわかるようになっているが、日本のプロ野球中継では専門チャンネルでさえこんなサービスはおこなわれていないのはなぜだろう。

日曜のバファローズ対マリーンズの二回裏2死一塁で佐々木投手が0-2から投じた3球目、外角低目への直球は明らかにストライクに見えたが、白井主審はボールと判定した直後、マスクをもってマウンドに激しく詰め寄ろうとしたが、前に割って入った高卒新人の松川捕手が止めたという場面があった。 中継のアナウンサーも解説者も何があったのかわからなかったようだが、どうも判定に対して怪訝そうな表情を見せたことが気に入らない!と主審が恫喝に行ったらしかった。

ストライク、ボールの判定は主審のコールが最終、というルールはあるから文句をいうのはご法度になってはいるが、怪訝そうな表情を見せただけで、恫喝するとは――まさにこれは「ガンをつけたな!」と言う難癖、あるいは今流行りのパワハラそのものだ。

ネットでは球審に対する非難の声が飛び交っていたが、マリーンズファンだけではなく野球ファンの多くが、この令和の怪物ともいわれる20歳の若者に対する主審の恫喝には腹を立てていたということのようだ。

裏方の筈の審判なのに、テレビ写りでも意識しているのか、やたらと間のあるストライクコール、大げさで無駄なジャスチャー入りコールや奇声を発するなどの審判の行為は、ビデオ判定が当たり前になってきた昨今、もはや耳障り、目障りでしかない。

競馬競輪は勿論、陸上競技や相撲など多くの競技でビデオ判定が当たり前になっているが、野球、少なくともプロ野球でもそうすべき時ではないだろうか。

(4/25/22 11:00pm S.T)

2022年4月22日

価値とは何か

今迄のところ史上最高額で落札された絵画は、レオナルド・ダビンチ作といわれる「サルバトール・ムンディ」であり落札額は4億5030万ドル(580億円)であったという。二枚とない作品となればその金額にも納得すべきなのかもしれないが、たかが絵一枚にこの金額というのだからちょっと意味が分からない。

小学生に「お菓子の値段はどうやって決めているの?」と聞かれれば、需要と供給の関係で決まる、なんていってもわからないだろうから「お店の人が、どれぐらい買いたい人がいて、どれぐらい売りたい人がいるかというのを判断して決めているんだよ」といった説明をするだろうが、コンビニで売っている商品ならば、基本的にはその通りで、欲しい人と売りたい人のそれぞれが満足のいく価格で決まる―――という原則は変わらない。

その原則にもとづけば「サルバトール・ムンディ」の580億円も、それだけ払っても欲しい、という人(どうもアブダビの美術館だったらしいが)がいたし、その価格なら売ってもいいという人がいたから―――というだけの話であって、「そんな価値があるのか?」というのは、愚問ということになるようだ。

もっとも物の値段と言う場合と価値と言う場合は違うようだ。値段がつけられないが価値のある物は無限にある。例えば自分の命(あるいは自分の愛する人の命)はどうだろう。かけがえがない物、無限の価値をもつものに思えるが、だからといってそれをお金を払ってでも欲しがる他人はまずいないだろうから、値段はゼロ(あるいは付けられない)ともいえる。

マルクスの「資本論」は、物事の価値はそれに投下された労働の価値によって決まるという「労働価値説」をとりそれが共産主義思想の基礎になったが、人の命や、「サルバトール・ムンディ」の580億円を全く説明できない。

もっとも価値論を経済論としてではなく哲学の一分野としての扱うと話は全く違ってくる。以前興味をもって学ぼうとしたことがあり、価値哲学では「価値」には、真・善・美・聖の4つがあり、その中には、絶対的基準はなく、なかには客観的価値というものがあるという、マルクスとは全く違う前提にたっていることを知ったが―――哲学もどうも苦手でそれ以上の深入りは断念してしまったのだが――――。今一度学びなおしてみるのも面白そうだ。

(4/21/22 11:00pm S.T)

2022年4月15日

世捨て人

円が対ドルで久しぶりに126円台となった。日銀が当面現在の金融緩和策を続けるといっていることからすると、早晩130円台突入もあり得るとの予測もまことしやかに言われている。

為替のこういった急激な変動(円高にしろ円安にしろ)があるときには、マスコミは大騒ぎする。今回のような円安方向への動きがあれば、輸入物品の値上げと言う形で我々の生活に影響を及ぼすから「物価があがって大変だぁ!」となるし、逆に急激な円高に動けば「輸出産業が大打撃!倒産続出!」などというニュースが踊る。

円安になれば輸出産業は採算がよくなりウハウハというところもあり(そこに勤める人はボーナスが出るかも)、円高になれば原材料を輸入している産業が楽になるし、輸入物価が(今回とは逆に)下がりいわゆる庶民が助かる、といったことが起きるのだが、どちらにせよマスコミに「円安(あるいは円高)になってウハウハ!」などというニュースが踊ることはない。所詮、ニュースというものは「大変だぁ~」ということを報じるものであって、「よかった、よかった」という話題は受けないものなのだ。

ちなみに毎月総務省が発表している消費者物価指数は直近の2月分で前年同月(21年2月)比、プラス0.9%であり、この数字を見る限り「物価が高くなって生活がめっちゃ苦しい!」という程ではないように思える。

まあ、そんなことをいうと、「実際、ガソリンも小麦も値上げして生活が苦しいのにタカさんは、何をいっているのだ!」と怒られそうだからこの辺にしておくが―――。(まあ、正直言ってタカさんは、免許は返納してしまったし、パン派ではなく米派なので、ガソリン値上げも食パンの値上げも、響かないということもあるが―――)

そうそう、コロナ禍もあってこの3年近く海外旅行もしていないし、さしあたって近々出かける計画もないから、ドルを調達する必要もないから、円安(ドル高)で困るということもなさそうだ。

大変だ!大変だ!とマスコミが騒いでいるのに、こんなことを言っていると―――世捨て人だと思われるだろうか―――。

(4/14/22 11:00pm S.T)

2022年4月8日

ちょっとややこしい

空港や劇場の場内アナウンスで呼びかけに使われていたLadies And Gentlemenは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーに対する差別になるからとの理由で、世界の多くの国で使われなくなっているという。確かに各国に数%はいるといわれるLGBTに配慮するというのは必要かもしれないが、Ladies And Gentlemen、が古語(死語)になっていくというのも淋しいような気がしないではない。

それでは既婚男性につけるMr.、既婚女性につけるMrs.、未婚女性につけるMiss、(既婚か未婚か分からない女性の場合はMs.)という敬称はどうなっているのだろうか。もし相手がLGBTだった場合にはどういう敬称をつけたらよいのだろうか。これは数年前からジェンダーを特定しない敬称としてMx(ミクス)なる言葉が発明(?)され、既にオックスフォード大字典にも載っているという。ということはいずれMr.もMrs.も死語になってしまう可能性が出てきたということだ。

日本語の場合敬称としては男性でも女性でもあるいはLGBTであっても「~さん」をつけておけばごまかせるが、ファーストネームで呼び合えるほど親しくない人の場合、やはり何か敬称をつけたくなるのが日本人の常であるから困ってしまう。そんな時、日本語は「~さん」ではなく、肩書をつけることが多い。「~首相」「~教授」「~社長」「~係長」・・・と言えば、ジェンダーの別はないから、これからのジェンダーフリー社会の先取りともいえる。

但し、例えば「〇〇教授」が男性だった場合、その奥さんに敬称をつけるとすれば「〇〇教授夫人」となってしまい「夫人」は、なんだか夫である「〇〇教授」よりも格は下の様にも聞こえる(?)から――これからの世の中では、何らかの工夫が必要かも。

そうそう、もし「〇〇教授」が女性であった場合、あるいはLGBTであった場合そのパートナーはなんと呼ぶべきなのだろうか。色々考えたがどうも「〇〇教授のお連れ合い」位しか思いつかない―――。

なんだかちょっとややこしい世の中になってきたような気もする。

(4/07/22 11:00pm S.T)


2022年4月1日

火山噴火

色々な世界遺産を訪れてきたが、行きたいと思いつつ、行きそびれている世界遺産の一つがポンペイだ。紀元79年にヴェスヴィオ山の噴火による火砕流に飲み込まれ忽然と消えてしまったローマ帝国の街だが、18世紀に発見され以後今も発掘が続いているという大遺跡の街だ。旅行を計画しながらコロナで行けなくなってしまい既に3年近くが過ぎていくうちにこちらも歳をとってきて10数時間もの長旅の自信が段々なくなってきた。

コロナもしばらくは片が付かないだろうし、おそらく現地を訪れるチャンスはもうないかもしれない。そんな時、幸いにしてポンペイ展が上野で開催中なのを知り、蔓延防止期間も一応あけたこともあって、上野までなら白い目で見られることもないだろうとさくら見物を兼ねていってきた。日本ではまだ弥生時代の紀元1世紀にこんな大文明都市が栄えていたなんて―――と食い入るように展示物を見て回った。ポンペイ展の感想は又別の機会にまとめようと思うが(それでも世界史の教科書で観たアレクサンドロス大王とペルシャのダレイオス三世との戦いであるイッソスの戦いの実物大の8K画像--実物は現在修復中--と通称「サッフォ-」と言われる女性の肖像画には感激した)こんなすごい大都市が一瞬にして埋もれてしまうなんて―――あらためて火山の恐るべき力に息を失う気分だった。

以前、今から7万年前に起きたインドネシア・トバ火山の大噴火によって舞い上がった火山灰は、海を越えて当時のインド全土にも降り積もりインドに住んでいた人類は、数十から数百家族にまで減り、絶滅しかけたことがあるというトバカタスロロフィーについて、書いたことがあるが(参照:「同じ顔の美人」(07/19/16))その結果インド人のDNAプールが極端に減少、未だにインドに住む人達の顔つきや特長にバラエティーが少ないという説まである――確かにインド女性は美人ばかリというのも7万年前の火山の影響だとすると、火山が人類に与えた影響はすさまじいものだ。

そうそう月末に発表された富士山噴火時のハザードマップによると噴火による避難対象者は、静岡・山梨・神奈川の3県であわせて80万5600人に上ると推計されるという。ヴェスヴィオ山噴火時のポンペイの人口は2万人弱だったと推定されるというが、その40倍もの人数が避難するとなると―――どれだけの混乱が起きるのだろうかと身震いする思いだ。

ロシアの侵略から逃れ周辺国へ避難した人はこの1カ月余りで400万人に達し既に受入国も、限界に達しつつあるとも報じられるが、海に囲まれた狭い日本での80万人の避難となるとどれだけの混乱を招くか想像もつかない。

(03/31/22 9:00pm S.T. )

2022年3月25日

箸使い

ハンバーガーは大好物なのだが、食べ方が我ながら下手だと思う。食べ始めはまだしも半分まで来る頃には中のレタスやピクルスははみだし上下のバンズはずれまくってバーガーとしての一体感は見る影もなく、食べ終わる頃にはテーブルの回りは悲惨な残骸が汚く散らかっている。

ハンバーガーの発祥の地(?)であるアメリカでは10代の女の子でさえ最期までバーガーの形を保ったまま、実に綺麗に食べる。もちろんタカさんのように手をべとべとにすることもないのはどういうわけなのだろう。確かにアメリカ人は女の子と言えども口が大きいから、バーガーの全体にかぶりつけるから――とか、口元に持ってくる前に十分に押しつぶしているから――等という可能性も考えたが、それとなく見ていてもそんな技(?)を使っている様子はない。

やっぱり子供の頃から週何回も食べつけているハンバーガーだから綺麗に食べられるようになった――としか考えられない。タカさんが初めてハンバーガーを食べたのは20歳になったころだったから、アメリカ人の女の子たちとの20年のハンディ差は大きいのかもしれない。

ハンバーガーの食べ方では負けていても、子供の頃から親に散々作法をいわれたからか、煮魚や焼き魚なら彼女等には絶対負けない。秋刀魚でも鯛の塩焼きでも箸で綺麗に食べることには自信がある。(まあ、アメリカ人の女の子が秋刀魚の塩焼きを食べることはないだろうが)

3世紀末に書かれた魏志倭人伝には、日本人は手づかみで食事をすると書かれてはいるがいるが1400年前の飛鳥時代には、箸を使っていたから箸に関してはタカさんのDNAの中にもそのスキルが組み込まれているに違いない。ナイフとフォークでの食事作法が西洋で始まったのはせいぜい18世紀後半からでその歴史はまだ200年ちょっとに過ぎず、それまでは手づかみで食事をしていたのだから、彼等がハンバーガーを綺麗に食べるのも、DNA的に考えれば当然なのかもしれない。

ちなみに、現在でも、世界人口79億人の内、約4割が手づかみ、3割がナイフとフォーク、3割が箸で食事をしているという。
そう考えると、タカさんがハンバーガーを食べるのが下手なのも、タカさんが日本人としての歴史と文化を背負っているから―――だといえなくもないような――。

(03/24/22 9:00pm S.T. )

2022年3月18日

善玉悪玉

男35歳と言えば若手から働き盛りといってよい歳に差し掛かった頃だろうが、その時に官僚のエリートコースの一つであるKGBに勤務し、ソ連の属国といってもよい東ドイツに駐在していたプーチンにとって、自分のプライドとアイデンティティーの土台であったソ連邦の崩壊という出来事は、屈辱以外の何物でもなかったのではないだろうか。

それ以来、40年近く、ロシアの最高の権力者に上り詰めた彼にとっては、あの時の屈辱を晴らす時が遂に巡って来た――と思ったのだろうが、ウクライナ侵攻は、当初のもくろみ通りには進まず、すでに4週間近くが経ち、その間に世界の大半を敵に回してしまったのは―――予想外だったに違いなく、それだけに彼のいら立ちは極限に達しているようだ。

人は、若い頃に受けた教育、思想からは中々離れられないものだ。まして35歳まで信じて忠誠を尽くしてきたソ連の思想を脱ぎ捨てることは難しい。プーチンにとって若い頃に植え付けられた考え方といえば、共産主義というよりは、ソ連が根本的にもっていた強権思想だ。

19世紀の無政府主義者であるバクーニンは、「共産主義体制は、少数の特権階級にによる多数の人民の支配になるだろう」と予言したが、ソ連が崩壊した理由も、ソ連の思想を継いだ強権プーチンが今陥っている誤算も、バクーニンの予言通りといえるのではないだろうか。

プーチン一人がポツンと座る席に陣取り、居並ぶ政権幹部たちは彼の玉座ともいえる席から10m以上も離れた席に座っている。その姿は、暗殺を怖れ閣僚さえ近づけさせない、独裁者、裸の王様そのものだ。

米国議会でも、髭もじゃにモスグリーンのTシャツ姿で、リモート演説をするウクライナのゼレンスキーと、独裁者然とした姿で幹部を叱りつけるプーチンとでは、報道が規制されているロシア国内や、中国はともかく、ほとんどの国の人々にとってはどちらが善玉か、そしてどちらが悪玉かの判定が余りにも簡単ではないか。

(03/17/22 9:00pm S.T. )

2022年3月11日

マルボロマネー

ソ連が崩壊に向かっていた前後の何年かの間、ロシア国内では物不足により物価が高騰し市民が食料品などを求めて何時間も行列を作っている日々が続いていた。そんな状況になると通貨のルーブルがほとんど価値をもたない情況となり、外貨のドルが(闇で)通用していたが、庶民は中々ドルを手にすることも出来なかったので、アメリカ製のタバコ「マルボロ」が通貨代わりに使われていた。そんなこともあってちょっとしたロシア人へのプレゼントには、カートンに入ったマルボロが重宝された――という話だったが―――。

タカさんが駐在していたころのエジプトでも、国内で流通しているのはエジプトボンドだったが、これはソフトカレンシーと言って国際的には流通しておらず、たとえば日本に持って帰っても紙屑であるから、常に一番信用のある通貨であるドルに換金して持っているようにしていた。銀行でも両替えはできたが為替は公定レートでしかなくあまりにも馬鹿げたレートだったので、街中にうろうろしているドルの闇レート屋(取締りを怖れてほとんどが立ちんぼで、まるで麻薬の密売人の様だった)で両替していたものだ。

ロシアのウクライナ侵略に対する制裁として国際社会が課したロシアのSWIFT(国際銀行間通信協会)からの除外によって、ルーブルが暴落しており、ロシアの国債の格付けもあっという間に「C」の破綻確率80%(破綻寸前)にまで落ち込んでいる。マクドナルドやスタバが大慌てでロシアでの事業から撤退しているのも、ウクライナ侵略への制裁に賛同して――という面よりも、いくらロシアでルーブルを稼いでも、それが紙屑同然というのでは意味がないから――という損得勘定によるものだと思う。

ウクライナ攻撃を止める気がないプーチンだが、ロシアがデフォルトになっては、さすがに自分の首が危ないからと、ルーブル制裁に加わった国を全て「非友好国」に指定し、「非友好国へは、借金をルーブルで返済する」と言い出しているが、借金踏み倒し宣言を受け入れる国などある訳もない。

こうなったら、ロシアも、かつてのソ連同様にすべての借金返済に「マルボロ」を使い、ドイツなどへの天然ガスの輸出代金も「マルボロ」で受け取るしかないのでは―――。

(03/10/22 9:00pm S.T. )

2022年3月9日

慣れない言葉

その人がしゃべる言葉は、9歳から10歳の時にしゃべっていた言葉だという。タカさんが9歳の時に家でそして友達たちとしゃべっていたのは、東京の山の手言葉だったからか、その後、色々なところに住んだし、外国にも結構長く暮らしたものの、やはり一番しゃべり易いのは東京山の手言葉だ。

ノーベル賞作家であるカズオ・イシグロは、長崎生まれだが、6歳の時に一家でイギリスへ移った。家族では、日本語を使っていたものの友人たちとは、英語でしゃべっていたこともあって結局、英語主体のバイリンガルとなり、英語で書いた数々の作品がノーベル文学賞に輝いたというから、やはり「その人の一生の言葉は9歳ごろにもっともしゃべっていた言葉説」が該当するようにも思われる。

語学の天才と言われる人の中には、母国語以外の外国語を流暢に使う人もいるし、成人してから日本に来た外人の中にもきれいな日本語を使う人もいるが、やはりその多くは、母国語訛りを隠せない。

アメリカにいた時に、カリフォルニアイングリッシュと、テキサスイングリッシュ、あるいはアイダホだ、ニューヨークだとその人の出身地が微妙なイントネーションや発音で分かってしまうことを知って、そういえば日本でも、本人は、標準語をしゃべっているつもりでも、「ああ、あの人は栃木出身だなぁー」とか鹿児島だ、宮崎だ、などとどうしても隠せないところが出てしまうのと同じだと思ったものだったが、あれも「9歳の時の言葉説」の証左のような気がする。

米国法人の本社のあるニューヨークに出張した時、空港から本社のある(あの9.11で崩壊してしまった)「One World Trade Center 」に直行しようと、客待ちしていたタクシーに「One World Trade Center 」と言ってみたが、ドライバーに何回も聞き返され、ニューヨークで迷子になるのか―――と恐怖にかられたことがあったが、あれはWorld Trade Centerの一語一語が日本人にとっては非常に難しい発音であり、カタカナ発音で「ワールド トレード センター」といくら大声で叫んでも全く通じないからだと後で知った。(敢えてカタカナで書けば 正しくは、ウォルドゥ トォレェドゥ セナ― か?)

そういえば、ジョン万次郎が帰国後「今何時ですか」ときく時にはアメリカ人には「ワット タイム イズ イット ナオ」では通じないから「掘った芋いじるな」と言えばよいと教えたというのと同じだろうか? いやぁ、慣れない言葉は難しい。

(03/08/22 9:00pm S.T. )


2022年3月4日

シロビキとオリガルヒ

冷戦時代のソ連は西側諸国にとっては「怖い国」と言う印象が強い国であった。その印象は007等でも度々登場するKGB(国家保安委員会)に属する治安組織による暗殺を含む諜報活動、言論統制や数々の謀略といった「何をするかわからない」といった種類の陰謀が国家権力を背景に行われていたからだった。

ソ連崩壊とともにKGBは解体されてもはや存在しないが、現在のロシアには、KGBの遺髪を継ぐ組織は、厳然と存在してかつてのKGBと同じ活動を国の内外を問わず行っている。それはシロビキと呼ばれる治安・国防関係省庁の職員とその出身者達で構成される一団である。

現在シロビキは国内外でKGB同様に暗殺を含む様々な活動をおこなっており、独裁者プーチンの後ろ盾になっていて、プーチンの政敵に対する暗殺や誘拐、監禁などが頻繁に行われており、様々な偽情報の拡散や電子戦を仕掛けているのも、その大元はシロビキである。戦前の日本でいうならば、シロビキは特高警察や陸軍中野学校出身者のようなものである。

そしてプーチンを支えるもう一つの組織と言えば、オリガルヒと呼ばれる新興財閥である。旧共産国であったロシアに財閥があるというのも不思議な感じがするが、ソ連崩壊のどさくさにまぎれ旧国営企業を時の権力者(主にエリツィン)との癒着によってタダ同然で手中にした連中によって起こされた新興財閥であり、ロシア最大の企業でもあるガスプロムをはじめ、あらゆる産業分野を牛耳っている。プーチンと癒着したこれらのオリガルヒのオーナーは、国内外に巨大な資産をため込み、宮殿のような住まい、国内外の豪華別荘、豪華ヨットやジェット機などをもっているし、今年のサッカークラブワールドカップを制覇したイギリスの「チェルシーFC」のオーナーもロシア人オリガルヒの一員である。

すなわち今のプーチンの権力は、世界一、二の治安組織と、財閥組織に支えられているからこそ、強力であるといえるのだが―――。

弱小ウクライナの意外な抵抗に会い、侵略が思うように進まない内に、世界が総がかりでプーチン非難の側に回っている。こうなると、プーチンと二人三脚で我が世の春を謳歌してきたオリガルヒやシロビキが、我が身可愛さで、プーチン切りに変身しないとも限らない―――のでは――という淡い期待も出てくるのだが―――。

(03/03/22 9:00pm S.T. )

2022年2月25日

侵攻開始

報道ではロシアの攻撃が始まって半日も立たない内にウクライナは自国内に於ける制空権を失ったという。

ロシアの軍隊がウクライナに侵攻した結果という、いわゆるハード面での攻撃によるものではなく、事前に予想されていたロシアのお得意のサイバー攻撃によってウクライナ軍の指揮命令システムが破壊され、さらに「飛び道具」であるミサイルをウクライナ軍基地や施設に同時多発的に打ち込まれたために、ウクライナの空軍力はあっというまに失われてしまったのだという。あくまでも、一部の報道が伝えただけであり真偽のほどは定かではないが、さもありなんという気がしないではない。

資料によれば、ロシアの軍事費は世界第4位、ウクライナのそれは、第34位ではあるもののロシアの約1/10に過ぎないというから、これでは確かにウクライナ単独でロシアの侵攻を阻止するのは無理だ。

もちろん、ウクライナのバックにはNATOがいる―――という考え方もあるが、まだ正式にNATOという軍事同盟に加盟している訳でもないウクライナに対して、NATOとしてまとまって支援するという事はないだろうし、NATOの主要国である米英独仏などの各国が、直接軍を送って支援するということは考えられない。

侵攻前、ロシアの天然ガスや石油にかなり依存している独仏などは、仲裁役を買って出ようとしていたが、事ここにいたっては、火事でビルが燃えている最中に濡れ雑巾を投げ入れるようなもので、もはや何の役にも立たないし、アメリカもウクライナ周辺のNATO加盟国に、少数の軍隊を送り込むのがせいぜいで、ウクライナに支援の軍隊を送るようなことはないだろう。それに、一年程前には20年間駐留した国なのに、形勢が悪くなったらなにもかもおっぽり出してアフガンから撤退したあの米国が、今回とことんウクライナを支援すると信じる人は、いないのではないだろうか。

ロシア軍の侵攻が噂されている最中にも「欧米は騒ぎすぎ」などといっていた喜劇役者あがりのウクライナのゼレンスキ―大統領のあのノー天気ぶりを覚えていれば、今更戒厳令を出して何を言おうがイソップの「狼が来た」のウソつき少年同様に信用する人はすくなかろう。

プーチンが無事でいる限りは、いずれゼレンスキ―は失脚するか、アフガンのカルザイ大統領同様に逃げ出すかするだろうし、アメリカや独仏もウクライナを見限る――等ということも十分ありうると思う。

ところで、我が国のトップはどうだろう。ロシアを非難するでもなく
「プーチン大統領の発言などさまざまな報道があります。まずは情報の収集、そして事態の把握に全力で取り組みます」と答えるのみだった―――。

北方領土問題を抱えロシアに遠慮しているのか、それとも遠い国の事だからと、特に何も考えていないのか―――ゼレンスキ―大統領とそん色のないリーダーのような気がしてきた。

(2/24/22 11:00pm S.T)

2022年2月18日

登場人物

何年にも亘って連載小説を書いていたある人気作家が、その長編のそれまでのあらすじを書いたダイジェスト版をみて、「なるほど、こういうストーリーだったのか!」と大きくうなずいた――という嘘のような本当の話がある。

この大先生、長年に亘って書き続けている内に、自分でも話がこんがらがってきて訳がわからなくなっていたというのだが、この手の話はよくあることだと、ある編集者が言っていた。

ダンパー指数の稿(参照:「ダンバー指数」2/14/22)でも書いたように、人が覚えられる人物の数は、せいぜい150人迄だそうだから、実生活でさえそうならば、頭の中で考えた小説の世界となると、登場させられる人物の数は、きわめて少なくなるのは必然だ。

一人の作家が創作する読み切り小説ならば、主役、脇役級はせいぜい4-5人、多くても10人を越えることは稀だし、長編連載的な物でも、その数倍がせいぜいといったところだろう。(もちろん、多人数での合作とか、長いだけの駄作ならば、それより多い物もないではないけれど―――)

その点、日本の、いや世界的名作といわれる「源氏物語」は、全部で54帖文字数にして100万字、登場人物数はなんと450人に上るというから、この小説が今から1000年前、紫式部という一女性の頭の中で生み出され今も尚読み継がれているというは、実に驚異的だ。

小説を書く紙が極めて貴重だったこの時代に、これだけの大作を書くだけの紙と時間が彼女にあったというのは、当時の最高権力者であった藤原道長が、式部のスポンサーだったからと言われている。

道長は、宮中に嫁がせた娘の彰子の元へ天皇が(小説の続きを読みたさに)通い続け、ゆくゆくは天皇と彰子との間に生まれた子(すなわち道長の孫)が天皇になり自分の権勢が盤石の物になるようにという野望があったから文才のある式部のスポンサーを果たしたという説が有力だ。(昔から男は、趣味が一致する女性に惹かれるものらしい)

この1000年余りの間に生まれた日本の文学作品のトップ10を挙げるとすれば、選者によってそれこそ千差万別だろうが、「源氏物語」だけは、かならずや入っていることだろう。

それほど、すごい作品を書いた大女流作家だが、千年も前のことでもありいつ頃亡くなったのか等、その作品と違って、はっきりしないことも多い女性だが―――そこが又面白いところでもある。

(2/17/22 11:00pm S.T)

2022年2月15日

恒星間移動

我々が太陽系の中心にある太陽は、恒星といわれる自ら光を放つ星だが、では太陽から最も近い、いわばお隣にある恒星はといえば太陽から4.367光年離れたところにあるケンタウルス座アルファ星である。

直径10万光年という広さの円盤状に広がった銀河系宇宙の中にある、太陽系にとっては4.367光年といえば、ほんのお隣のようなものではあるが、光速で行っても4年とちょっとかかる距離となると絶望的に遠いともいえる。

地球以外に生命体はいるかという話になると、手あたり次第に系外惑星(太陽系以外の恒星の回りをまわる惑星)を調べてみるしかないからまず一番手はこのお隣のケンタウルス座アルファ星の回りをまわる惑星を調べることになるが、直接調べるとなれば、探査機を送り込まなければならない。

今、地球から一番遠くまで行った探査機といえば、1977年に打ち上げられたボイジャー1号だが、打ち上げから45年経ついまでも地球と通信をとりながら宇宙空間をひたすら飛んでいるものの、まだその距離は地球から140億キロに過ぎず、1光年(約9兆5000億km)の距離の2%にも達していない。このまま、ボイジャーがアルファケンタウリを目指して飛んだとしても、到着するのは今までの約230倍、すなわちあと約1000年程かかることになる。

未来の宇宙航法として、太陽を使ってのスィングバイ航法や、イオンエンジンによって宇宙空間を光速の20%ほどの早さで移動する航法が考えられてはいるが、実現まではまだ随分と時間がかかりそうだ。なにせあのはやぶさ2が、56億キロを飛行し小惑星リュウグウからのサンプルリターンするまでに6年を要していることを考えると、あらためて恒星間移動の途轍もなさに呆然とする。

宇宙は138億年前のビッグバンに始まり、以来膨張を続けており、現在我々が原理的に観測できる領域の大きさは、我々を中心としてた約464億光年の半径を持つ球に広がっているという。

確かに、これだけ広い宇宙となれば、我々人類と同じ、もしくはより高等な知的生命体が、どこかにいる可能性はあるかもしれないが、我々が彼等と遭遇したり、あるいはその存在を知ることは、まずない、と考えるべきだろう。

(2/14/22 11:00pm S.T)

2022年2月10日

平年並み

天気予報で使われる「平年に比べて」と言う場合の「平年」とは、過去30年の平均値だそうである。そうであるならば例えば気温なら過去30年間の平均値ということであり、例えば「今年2月の気温は平年より低い」といえば、「過去30年の中では今年の2月は寒い方の半分に入る」という事になるはずだ。

そうだとすると、「地球温暖化の所為で暖冬だ」という年も、過去30年では15年間あったはずだし、逆に「暖冬とまでは言えない」年も15年間はあったということになる。

なぜこんな小学生の算数のような事を考えたかと言うと、今や大トレンドとなっている「地球温暖化」も、過去30年の内の15年は寒くて、あまり実感することがなかった―――ということになりはしないか?と素人なりに考えたからだ。

この冬、北半球の中緯度地域には寒波が襲っておりカナダや米国などの北米や、東欧などの欧州では年末から異常寒波が襲っており、かなりの死者もでているというし、日本でも日本海側を中心に例年にない大雪が降っているというニュースを聞くからだ。

寒波に見舞われている最中にウクライナ情勢が緊迫化、暖房用の燃料などを、ロシア産の天然ガスに依存しているドイツなどは真っ青になっているのが、そんな所為もあってか、今現在は、世界における「地球温暖化防止」のトーンは心なしか下がっているように思われるのだ。(グレタさんはどうやって寒さと戦っているのだろうか)

もっとも、環境派運動家の人たちにとっては、この寒さも「地球温暖化による異常気象」ということになるらしく、彼等にかかると暑くなっても、寒くなっても、台風が来ても、来なくても、「地球温暖化の所為」だと言って全然めげないから、これからも例えどれだけ寒くなっても(氷河期がこようとも)、「地球温暖化の所為」と言い続けるのだろうが―――。

(2/09/22 11:00pm S.T)

2022年2月4日

地学好き

国歌「君が代」の歌詞にある、さざれ石とは、細かい石と言う意味である。「さざれ石の、巌となりて――」は、細かい石が永い年月を経て固まり巌となり、更にその上に上に苔が生えるまでという意味だが、「古今和歌集」にある詠み人知らずのうたが原典である。

小石が堆積し永い年月の間に圧縮・変成作用などが働くと巌、すなわち岩石になるということを、既に10世紀頃の日本人は知っていたということだとすると、日本人の地質学の知識レベルは世界的にみても早い時期から相当高かったということではないだろうか?。

いまから半世紀以上前の、大学受験の、理科の選択科目は、化学、物理、生物、地学の中から、文系は1、理系は2科目を選ぶという形式だった。文系狙いでは生物、理系狙いでは、物理、化学を選ぶ受験生が多く、いずれにせよ地学が一番人気がなかったのは、余りに地味すぎる(?)内容だったからではないかと思う。

しかし、大人になってからこの4分野のなかで、タカさんが一番興味をもったのは地学だった。世界中をどこを訪ねても、その土地の成り立ちを知るには岩石やら、地層をみればその歴史に思いをはせることができるし、山をみても、海や川をみてもそれ等がどういう経緯を経て、今日の姿になったのかを知るには、ほんの少しの地学の知識があれば十分に楽しむことができる。

大英博物館や、上野の科学博物館には、岩石標本が無数に陳列されている部屋があるが、いずれも無茶苦茶デカイ標本陳列室は、いつ行っても見学者がほとんどいないのは、やっぱり岩や石の標本を見るのはあまりにも地味過ぎるからだろうか。そうそう、つくばにある産総研の地質博物館も、何度か行ったが他の見学者に会ったことがない。(その分、博物館の人が毎回、丁寧に説明してくれた)

地学博物館といえば、タカさんのお勧めは、箱根登山鉄道の入生田(小田原からすぐ)にある神奈川県立生命の星 地球博物館で、ここにある巨大な柱状節理の展示のスケールには圧倒される。(しかし、こんなものをよく日本までもってきたものだ)

コロナが落ち着いたらぜひもう一度、行ってみようと思う。

(2/03/22 11:00pm S.T)

2022年1月28日

ドブロク

一説にはヤマタノオロチが住んでいたともいわれる中国地方を流れる川の源流近くが、タカさんの生まれた村だが、タカさんが生まれた頃、村の各家でドブロクを作って飲んでいたという。

そんな村に、密造酒摘発の為、時には町の税務署から係員たちが大挙して押しかけてくることがあったという。小さな村なので、村役場の職員は皆村人と顔見知りなので、税務署員たちが村に来ると、役場のサイレンを鳴らして村中に「税務署が来たぞ!」と知らせていたという。時ならぬサイレンに村人たちは一斉に樽に仕込んだドブロクを川に流したので、さしもの清流も白く濁って、酒のにおいがプンプンした―――とウソのような話を、母がしてくれたことを思い出す。

タカさんは、幼い内に両親とともに村を離れてしまったので、母のこの思い出話の真偽のほどを確かめてはいないが、ドブロクが比較的簡単に作れるということを聞いているだけに、戦後の物不足時代なら、本当にあったのではないかとも思う。

酒の密造は、酒税法でもちろん禁じられてはいるので、今はそれを敢えてやる人はいないだろうが、ブドウをつぶしてほおっておけばワインができるというし、大麦からビール、サトウキビからラム酒を作るのは、簡単だという話も聞く。サルは果実を噛んで木のうろに貯めておいて猿酒を造るという話もあるぐらいだから、酒というものは本当に簡単に作れてしまうというか、できてしまうようだ。

勿論、市販の酒には原料費だけではなく、製造コスト、包装コスト、輸送コストなどが乗っているし、相当の酒税がかかっているから、価格が自家製の密造酒とは比べ物にならないほどになるし、ましてや一流ホテルのラウンジや美人ママのいる銀座のバーで飲めば、とんでもなく高額になるのは当たり前で、ボッタくりバーでもない限りは客も納得ずくの話ではある。いやはや酒の値段というのは、本当に不思議なものだ。

そうそう、コンビニで買えば200円ちょっとのビールだが、夏の暑い盛りにマリーンズを応援しながら球場の売り子さんから買えば、一杯750円だったが、特に勝っている時などは、何杯呑んでも高いとは思わなかったものだ。

この2年間、コロナの所為で、スタジアムでは酒類の販売は中止になっていたが―――今年のシーズンはどうなるのだろう。

(2/04/22 10:00pm S.T.)

2022年1月26日

五冠なるか

将棋や囲碁は全くルールも知らないのだが、既にAIが名人との対局に於いてAIが勝つというようなことも起きているとも聞く。AIの方が強いというなら、AI同士の名人戦やら本因坊戦があってもよさそうなものだが、多分全く人気が出ないのではないだろうか。

ルールを知らないタカさんだが、藤井聡太九段が対局中に注文した、昼食や、おやつの記事には思わず目が行ってしまう。AI同士の対局にはない人間臭さが興味を引くのだろう。

羽生善治九段だったか、以前自分が勝った将棋だったにもかかわらず「面白くない将棋を指してしまった」と言っているのをテレビでみたが、彼の言わんとするところは、「機械的(AI的?)な手ばかリを打ってしまい、ドキドキ感がなかった」という意味なのではないだろうかと思い、何か分かるような気がした。

AIは確かに数学的な確率を計算した手を打ってくるが、そこにはその手に至るストーリーやら、初めての手を試してみた時のドキドキ感というような個人的な感情は一切ないのだから、それに対処する手を打って行っても自分も機械になったような気がして面白さを感じないのだろう。趣味で休みの日に釣に行けば釣れても釣れなくてもそれなりに思い出になり楽しいが、職業として漁船に乗り込み例え、何百キロもの魚を獲ったとしても面白さはないだろうし、たいした思い出も残らないのと同じようなものかもしれない。

今や作曲AIというものもあるそうで、これだと疲れ知らずだから8分に一曲の割合で24時間作曲し続けることも出来るというが、未だかって大ヒットしたような曲を作曲したことはないという。将来AI作曲技術が更に進化しようとも、モーツアルトや、ベートーヴェンの名曲に匹敵するような交響曲を作ることは、おそらくないだろう。

将棋AIにしろ作曲AIにしろ感情は勿論、創造性というものは全くもちあわせていない。そのうちシンギュラリティ―を経て、AIも感情をもつようになるという人もいるが、はたしてそのプログラムがアルゴリズムを基礎としている以上、そこに感情や創造性が芽生えて来る可能性はないと思う。

しばらくは、藤井聡太九段が10代で五冠を達成するかどうかを、野次馬的に楽しんでいてよいと思う。

(1/25/22 10:00pm S.T.)

2022年1月24日

ステイホームに思う

以前から、評判が悪かったカタカナ語の氾濫だが、コロナ関連では、カタカナ語の方が、かえってわかり易いというか、切迫感があるようで、文句をつける人は少ないように思うがどうだろう。

クラスターだとかロックダウンはこの2年ですっかり定着した感がありそれぞれ「集団感染」や「都市封鎖」という仰々しい日本語よりも、少しは親しみ(?)をもってしまうのはタカさんだけだろうか。

マンボウが発令されてあらためて強調されている「ステイホーム」も日本語でいえば「家にいろ」「家に居ましょう」となるのだろうが、「ステイホーム」の方が標語的にも切迫感もありながら、なんとなく語感がやわらかいようにも感じるのだが―――。

国語を大切にしよう、というのはどこの民族でも言われることで、その言語が彼等の文化と不可分であるだけに、中国における少数民族(モンゴル族やウィグル族等)の様に独自の言語を奪われ中国語教育を強制されるのは民族としてのジェノサイドにあっているようなものだが――。そういう意味では、日本語における横文字氾濫は、日本語の自殺とみるむきもあるが「ステイホーム」の例などをみていると、日本語は外国語も取り入れて自ら言語の幅を広げ、意識の面でも、グローバル化していくのでは――等とも思わなくもない。

(1/23/22 10:00pm S.T.)

2022年1月21日

マンボウがあけたら

首都圏でも今週21日から来月13日までの期間、蔓延防止措置がとられることになった。オミクロン株は、重症化リスクは低いという先行データが南アや欧米ではでているようだが、何しろその感染力は、驚くべき早さと強さをもっているようで、確か、正月明けの1月6日に、都内で1500人が感染した(一週間平均だと12月初めの患者数の2.2倍)と聞いてはいたが、それからわずか2週間で患者数は8600人(1月20日)と、なんと6倍に増えているのだからこの先どれだけ増えるのかと案じられる。

こうなると高齢者や幼児を抱えた人たちにしてみれば、不安でしょうがないという事にもなるだけに、行政の側も、不要不急の外出は控え、多人数での飲食は控えるようにという「要請」は、多少の経済活動の低下には、多少目をつぶってでも出さざるを得ず、「不要不急の外出は控えて」とか「多人数での飲食はダメ」というマンボウは(「やってる感」を出すためにも)出さない訳にはいかないのだろう。

こうなってみると、結果論だけれども、日本では一番賑やかな時期である、年末年始と「蔓延防止措置」が重ならなくてよかったと思う。共通一次もマンボウ期間には、かろうじて重ならず、どうにか実施できたことも、教育関係者や機関にしてみれば「ラッキー!」といったところではないだろうか。共通一次がもしマンボーと重なっていたら―――喜ぶのは(いろいろネタができたと)マスコミぐらいなものだったろうから。

昨日所用があって都内の某都内繁華街に出かけたが、人ごみはコロナ以前に完全にもどっているのではないか、と感じるほどだっただけが、あまり威力というか神通力がありそうもないマンボウといえども、確かに発令すれば、いくばくかの人出抑制効果はあるかもしれないし、ある程度感染抑止効果があるかもしれない。もっとも、以前の緊急事態宣言時やマンボウ発令時にあったような、介護施設や病院での面会禁止だとか、幼稚園や保育園、あるいは学校などの閉鎖などということに繋がる可能性もあるから、それによる影響を受けるであろう人たちが気の毒な目にあうことが心配だ。

マンボウ発令と聞いて、「こんなことになるなら前にやっておけばよかった」と悔やむこともいくつかある。3回目の接種予約も取ったことだし、今回のマンボウが明けたら、今度こそ、四の五の躊躇せず、やりたいことを直ぐに実行に移そうと思う。その日が楽しみだ。

(1/21/22 10:00pm S.T.)

2022年1月17日

悩むところ

トルコでは先月の消費者物価指数が、前年同月比36%アップと前々月の上昇率21%をさらに上回ったという。毎月物価が2割だ、3割だと上昇を続けているというのだ。もちろん給料などの収入も毎月物価上昇率と同等、もしくはそれ以上増えているというのならば、いかに激しいインフレといえども、別に問題はないのだが、勿論そんなことが起きようはずもないというからトルコの庶民の生活はさぞや大変だろう。

トルコのこれほど桁外れのインフレほどではないにしろ、欧米などでもここのところ物価の上昇が激しいという。(米国の昨年10月の物価上昇率は前年比+6.2%、ユーロ圏では同じく+4.1%だというから、日本の前年同期比0.1%上昇というのは、なんとも驚くべき低さだ)

しかし不思議なことに、世の中では、トルコや欧米の物価上昇率に比べたら、驚くほどの「日本の物価の安定ぶり」を聞いてホッとするとか自慢するといった論調は皆無だ。

むしろ「物価上昇率が目標の2%に達していない日本は、ダメな国だ!」というまことしやかな経済評論家や、「ガソリン価格は上がっているし、実際食料品の値上げも続いていて、物価安定などという実感は全くない!建設受注の統計改ざん同様に、消費者物価指数の統計も改ざんされているに違いない!」といったテレビコメンテーターの声まで聞こえる。世界の統計機関も注目し精査しているであろう日本の物価指数が、中国のコロナ感染者数統計同様に、大々的に操作されているとも考えにくいが―――。

コロナの影響で職を失った、あるいは収入が減って、生活が苦しくなったという人たちも多いが、相変わらずの人出不足は続いていて最低賃金や時給の上昇が続いているというのも事実だ。

歴史的に見れば日本でもハイパーインフレは何度も起きていて、例えば1945年から1949年にかけて物価が約70倍になったとか、高度経済成長期には、毎年4-8%のインフレが続いた―――ということもあったが、その度毎に経済成長率が、物価上昇率をカバーすることで日本人の生活レベルは向上していったという歴史的事実もある。

はてさて、物価高騰が続くトルコや欧米に暮らすのが良いのか、収入も増えないが、物価もさして上がらないの方が、まだマシといえるのか――悩むところではある。

(1/16/22 10:00pm S.T.)

2022年1月14日

塩分濃度とカスピ海

指先を切ってちょっと血が出たとき、指先をなめてみると、しょっぱさを感じる。人の血には0.9%(水分100mlあたり0.9g)の塩分が含まれているからだが、海水の塩分濃度(3.5%)と比べたら随分薄いと言える。

それほど塩分濃度の高い海水だが、外洋から何キロも入り込んだフィヨルドの奥では、両岸を囲む高い崖から流れ込む数多くの滝からの真水によってさすがに大分塩分濃度は薄まっているのではないかと思い、ノルウェーのソグネフィヨルド観光に行った時に、その最深部(外洋から二百数十キロも奥)でちょっと水を掬って舐めてみたら、確かに海水よりは大分薄いものの血よりは濃いい程度の塩分を感じた。それに、そこかしこに海草も生えていたから、「なるほど確かにフィヨルドは遠いとはいえ海に繋がっているのだなぁ~」と実感したものだった。

それでは、海から遠くはなれたカスピ海の塩分濃度はどうなのだろうか。そもそもカスピ海は、太古の時代にあったテティス海という海が、ユーラシア大陸とインド亜大陸が衝突合体したことで外洋から封じられてしまった痕、すなわち「テティス海の残骸」であり、内陸湖に見えるものの、やっぱり「海」と言うべきなのだろう。

実際、カスピ海の塩分濃度は、1.2%と、人間の血よりも濃いようだ。1.2 %もの塩分濃度となれば、当然農業用水としては当然使えない。もしカスピ海の水が、広い中央アジアの農業に使えたなら―――世界人類の食糧問題も一気に解決しただろうに――。

農業には適していないカスピ海だが、その海底や沿岸地域に石油やウラン、数多くの希少金属などの地下資源が豊富だ。その点からいえばカスピ海沿岸地域の発展のポテンシャルは高いともいえよう。

今月この地域で最も広い国土を持つカザフスタンで反政府デモが起き、同国政府は、その鎮圧のために、隣国ロシアに軍部隊派遣を要請したが、このことで、同国とは、比較的良好な関係を保ってきた西欧諸国との関係悪化が懸念される。

カザフスタンがロシアや中国などの権威主義陣営に一段と傾くことで、この地域が、ロシアや中国のような強権国家と西側陣営との対立の最前線になることも考えられる。
なんとも気がかりなことだ。

(1/13/22 10:00pm S.T.)


2022年1月7日

実業かそれとも

何時の頃からか「実業」と言う名称を持つ企業や高校が少なくなってきたのは、世の中が何でも細分化され、ひとくくりで「実業」を定義できなくなってきたからなのか、はたまた対義語である「虚業」あるいはそれまがいのビジネスが増えてきたからだろうか。

そんなことを考えたのは、元旦にテレビを点けたらニューイヤー駅伝を中継していたが、タカさんの記憶ではこの駅伝はかつては「全日本実業団駅伝」という名前だったように思ったからだ。確かに今や実業が付く肩書は、あまりナウくないようで、昨日ニュースにもなっていた新年祝賀会も「経済三団体主催」となっていて、集まったのも「経済界のトップ達」であり「実業界のトップ」とは言われていなかった。やはり「経済人」「経済界」の方が「実業人」「実業界」より恰好が良いのだろう。

新年最初の東京株式相場は、大幅上昇ではじまり景気の先行きに関しても楽観論が大勢をしめているようだ。今や、バブル経済の崩壊から30年、リーマンショックからでも14年が経過しているとなると、人々からは、その記憶も薄れ、再びバブルの熱狂に包まれつつあるのではないかという警戒感を持つ論調もみられなくなっているが――――果たして今の過熱気味な相場は、本当に地に足のついたものなのだろうかと言う懸念はぬぐえない。株式相場は、大発会の高値から一転、6日には、年初来の安値をつけてしまうのだから、「上がったものは下がる、下がったものは上がる」の株式相場を、一方的に過信してはならない事を思い出させてくれる。

アップルの時価総額が3兆ドル(345兆円)と東証一部上場企業全体の時価総額の半分を超えたという。これだって、同社のROE(株主資本比率)が昨年の6月でさえ日本企業平均のの10倍以上あったことからすると、さすがのアップルといえどもバブルっぽく見えてくる。

そういえば、ここ10年間の日本の物価上昇率が世界一低くて、日本だけが世界に遅れをとっている―――という論調が盛んだが―――平均給与や個人所得が上がっていない中で物価が上昇したらそれこそ大変だ!という発想がなぜなされなず、個人所得の上昇以上に物価が上昇し続ける欧米が、なぜ素晴らしいと言えるのか―――どうも理解できない。

ニューヨークの高い物価で大変だろうに―――小室さん、眞子さん夫妻は余程しっかりしたサポーターがバックにいるのだろうか?

コロナ次第とはいうものの大方が、今年の景気は良くなると予想している。願わくは、その予測がまぼろしにならないでくれると良いのだが。

(1/06/22 10:00pm S.T.) 


 本日の「日々早々」に戻る
 
2021年上期の各月バックナンバー : 1  2月  3月 4月 5月 6 



金曜日シリーズ全目次 ここをクリック

 
「日々草々」全バックナンバーリンク表 ここをクリック

タカさんの読書日記はこちらをクリック